数学専攻の3回生が、研究室配属を決めるために、うちの研究室に遊びにきた。
僕自身は、数学に所属しているが、それほど数学が得意というわけではない。
もともと物理だから物理が(得意かはわからないが)好きだ。
しかし、数学をメインに勉強してきた彼からすると、
うちの研究室は、かなり異質に感じたことだろう。
山のようにある数学的な課題と、
必要とされる膨大な知識。
数学、物理、化学、生命科学、情報科学、数値計算
あらゆる知識を要求する上に、
セミナーが英語で行われているという
とてつもない負荷だ。
僕は、所属していた学部が物理学科で、
その下に物理専攻、数学専攻とあったので、
数学については、単位制限をオーバーしながらチョクチョク受けていた。
理科系の他の科目については、
教職免許の理科と、数学を取る時に、勉強する機会があった。
おかげで、いまは研究室になじめている。
4年生から、配属しようとして来れる学部は、
生命科学と、数学。
はたして、彼らに
ウチの研究室に入ってこれるだけの度量があるんだろうか。
もし入ってこれる生徒がいたなら、
彼は、きっと素晴らしい能力の持ち主だろう。
そんなときに、僕はうまくやっていけるだろうか。
恥ずかしくない知識を持ち合わせているだろうか。
研究室には、分子化学夏の学校の
かつてのトップ2とも言える人がいる。
そんな中で、自分のポジションを得ていかなければならない。
今甘えても、
いずれ、今よりもスケールの大きいところで、
ポジションを得る必要に迫られる。
恥ずかしくない人間にならなくては。
This Blog "Scientific View" is from Japan, blordcasted by aohmusi (physics student). In this site I will blordcast you some interest thing for ME. Then FOR ME, I love to study science, so this blog has a scientific view. Please feel free to contact and tell me how do you think about my Views.
2008年12月11日木曜日
女性研究者
今日は研究室に、素敵な女性ヴィジター
(3,4日泊まって研究交流する、研究室のボス(研究を直接はせず、研究員や学生にテーマを配分し、他の研究室との交流や、予算、授業などをしながら、研究室の舵を取る人))
がいらっしゃいました。
女性だから云々とは言いたくないのですが、
はじめての女性ビジターで、とても研究の質が高い
ということをうれしく思いました。
理系白書(毎日新聞社編)で述べられているとおり、
日本の女性研究者は、妊娠・出産をディスアドバンテージにされて
なかなかポジションを得ることができません。
それどころか、学部、修士、博士、ポスドク、研究員、助教、準教授、教授
とポストが上がるにつれて、「比率が」下がってゆくのです。
なぜ彼女らの才能を生かすシステムを作らないのでしょうか
本当に心から憤りを感じます。
外国人研究者の件もそうですがね。
しかし、彼女の研究内容は、とても高度で
何より驚いたのは、彼女が物理的な分野にいる事でした。
しかも理論家として。
これは、僕の偏見(といいうより感想)ですが、
女性の研究者や学生は、特に物理の理論分野は苦手だということを感じていたのです。
数学や、化学、生命科学、計算物理などの分野は、存分に女性の力が発揮できる
と感じていたのですがね。
だったのでとても驚きです。
明日、インフォーマルディスカッションがあるので
とっても楽しみです。
ロシヤ出身だそうなので、
ランダウの話が聞けるといいですが。。
(3,4日泊まって研究交流する、研究室のボス(研究を直接はせず、研究員や学生にテーマを配分し、他の研究室との交流や、予算、授業などをしながら、研究室の舵を取る人))
がいらっしゃいました。
女性だから云々とは言いたくないのですが、
はじめての女性ビジターで、とても研究の質が高い
ということをうれしく思いました。
理系白書(毎日新聞社編)で述べられているとおり、
日本の女性研究者は、妊娠・出産をディスアドバンテージにされて
なかなかポジションを得ることができません。
それどころか、学部、修士、博士、ポスドク、研究員、助教、準教授、教授
とポストが上がるにつれて、「比率が」下がってゆくのです。
なぜ彼女らの才能を生かすシステムを作らないのでしょうか
本当に心から憤りを感じます。
外国人研究者の件もそうですがね。
しかし、彼女の研究内容は、とても高度で
何より驚いたのは、彼女が物理的な分野にいる事でした。
しかも理論家として。
これは、僕の偏見(といいうより感想)ですが、
女性の研究者や学生は、特に物理の理論分野は苦手だということを感じていたのです。
数学や、化学、生命科学、計算物理などの分野は、存分に女性の力が発揮できる
と感じていたのですがね。
だったのでとても驚きです。
明日、インフォーマルディスカッションがあるので
とっても楽しみです。
ロシヤ出身だそうなので、
ランダウの話が聞けるといいですが。。
登録:
投稿 (Atom)